オーストラリアで外来種の巨大な錦鯉(ヒゴイ)が釣り上げる!
2017/05/05
日本で外来種の魚として悪名高いブラックバス。
しかし、海外では日本でも馴染みのある魚が、外来種として爆発的に増え、問題となっている。
その魚というのがコイ。
日本のコイも元々は大昔にアジア大陸からきた外来種と長らく考えられていたが、古い化石の発見などにより最近の研究で、それは否定されている。
日本でも魚など到底住めないような汚い川でも、大きなコイが悠々と泳いでいるのをよく見る。
コイは、きれいな水では餓死してしまうほどで、汚染された水にも強く、なんでも食べる雑食性の魚である。
そんなコイが、元々棲んでいないはずの西オーストラリアの水路で、釣り上げられた。
そしてそのサイズがとても大きかったことから、タブロイド紙のデイリーミラーオンラインで、4月2日付の記事となった。
記事のタイトルでは、「Mutant goldfish dumped in rivers growing up to 10 TIMES their normal size」
日本語に訳すと、「通常の10倍サイズのミュータント金魚(goldfish)が釣り上がる」という記事で紹介された。
この記事で「金魚」と誤って紹介されてしまったのは、その魚の色が金魚のように赤色だったためである。
その巨大ゴイを釣り上げたときの様子が動画で撮影された。それがこちら
動画:youtubeより『Controlling giant introduced Koi Carp using electrofishing』
※スマホからツイッター等のSNSで、当サイトにアクセスされている場合、動画の再生が重い場合があるようです。
その際は、他のブラウザよりアクセスしていただくと改善されます。
下記画像は動画のキャプチャ
今回、オーストラリアで釣り上げられたコイは、体長1メートル。コイとしても大変立派なサイズである。
このようにコイの体色が赤くなったものを、ヒゴイ(緋鯉)と呼ぶ。
野生化でも突然変異で起きるものだが、オーストラリアのコイは人間の手で運ばれた外来種であることを考えると、野生のノゴイというよりは、遺伝的に錦鯉などの特性を持っているものである可能性が高い。
通常、魚類は水温が下がると活動も低下し、エサなどをあまり食べなくなる。しかし、オーストラリアなど温暖な気候では、一年中活動が低下することがないので、豊富なエサを食べ日本以上に巨大化する傾向があるようだ。
出典:mirror(英語)